Muchas gracias Señor Marcelo Carballal por su desinteresada colaboracion en la traduccion del Curriculum Vitae de Sensei Luis Lemos para este Blog.
El Señor Carballal no solo es un excelente locutor de RAE Argentina que tiene un maravilloso programa de difusion Argentina para el Japon, sino que es un excelente traductor del Nihongo, con una impecable trayectoria que transcribimos a continuacion:
Thank you very much Mr. Marcelo Carballal for his selfless collaboration in the translation of the Curriculum Vitae of Sensei Luis Lemos for this Blog.
The Lord Carballal is not only an excellent speaker RAE Argentina which has a wonderful program for Japan dissemination Argentina , but is an excellent translator Nihongo , with an impeccable track record which is transcribed below:
履歴書
氏名 ギジェルモ・マルセロ・ラウル・カルバジャル
国籍 アルゼンチン
出生地 ブエノスアイレス州モンテ・グランデ市
生年月日 1965年2月24日
配偶者の有無 有
職業 通訳・翻訳者・日本語アナウンサー
現住所 Avellaneda 1128 – 12º G, (1405) Capital Federal
電話番号 (011) 4432-7820 (自宅) / 15-5870-3092
(携帯電話)
電子メール marcelo_carballal@hotmail.com
学歴
1982 ブエノスアイレス市マリアノ・モレーノ
第三国立高等学校卒業。
1984 東京外国語大学附属日本語学校卒業。
1991 千葉大学文学部行動科学科(社会学専攻)卒業。
2004 ブエノスアイレス市ベルグラーノ大学大学院国際関係科
修士課程卒業。
2014 ブエノスアイレス大学法学部公認翻訳科入学(在学中)。
職歴
1988~1991 於東京都内数翻訳会社。
心理学・国際法・文学・国際政治経済等に
関連した西和・和西・英和・和英翻訳と
通訳を担当。
1989~1991 千葉市イングリッシュ・グローバル・
センター。
西語・英語教師。少年クラス・ビジネス
会話各講座を担当。
1991~1994 日本放送協会(NHK)。
初めての外国人正職員として採用。
於第1チャンネル報道局(1991~1992)、
於衛星放送局 (1992)のデイレクター
(テレビ番組制作)に携わる。
於 国際局ラジオ・ジャパン、ラテン・
アメリカ課(1992~1994)のデイレクター
(ラジオ番組制作)と西語のアナウンスに
携わる。
1994~1997 在アルゼンチン日本大使館。
現地スタッフとして採用。
於政治班(1994~1996)、文化班
(1996~1997) 勤務。
1998~2002 ブエノスアイレス市フィードバック
語学センター。
日本語・英語教師。
初級・中級・少年クラス・青年クラス・
ビジネス会話各講座を担当。
2001~ 現在 池坊華道会アルゼンチン支部。和西・
西和通訳。
2002~ 現在 アルゼンチン国営放送アルゼンチン海外向け
放送局(RAE)日本語班。日本語翻訳者と
同語アナウンサー。
2003~ 現在 ブエノスアイレス州サン・イシドロ市
東西学院。
日本語教師・翻訳者・通訳・研究者。
2004 ブエノスアイレス州サン・イシドロ市
東西学院。
教務主任。
2004~ 現在 日本国政府外国人留学生日本語講座担当。
於在亜日本国大使館広報文化センター。
2006~ 現在 アルゼンチン国営放送アルゼンチン海外向け
放送局日本語班長。
2006 在亜日本国大使館広報文化センター主催。
於ブエノスアイレス市内農村協会
イベントホールで行われた2006年
国際図書展 。
女流詩人白石かずこ女史による講演会
「三島由紀夫・ 人と作品について」で
同時通訳(日本語↔西語)。5月3日。
2006 在アルゼンチン帰国留学生会主催。
於ブエノスアイレス市内
ブエノスアイレス州会館で行われた
「Expo2006 日本研究展示会」。
筑波大学坪内孝司教授による講演会
「日本でのロボット」で通訳(日本語↔
西語)。12月2日。
2007 亜日文化財団主催。
於ブエノスアイレス市日本庭園で行われた
国際触圧協会会長福原三郎氏による講演会
「触圧療法」で通訳(日本語↔西語)。
4月20日。
2007 日本指圧アルゼンチン国際学校主催。
於在亜日本国大使館広報文化センターで
行われた日本指圧専門学校講師宮脇利博氏に
よる講演会「指圧」で通訳(日本語↔西語)。
7月12日。
2007~09 ウルバノ・ニッケイ誌特約寄稿者。
2007~09
ウェブサイト「ウルバニッケイ」誌
特約寄稿者。
2008 第八回盆栽ラテン・アメリカ及び
カリブ海会議。
於ブエノスアイレス市日本庭園で行われた
小林國夫氏によるデモンストレーションで
通訳(日本語↔西語)。11月8・9日。
2011 能楽と琵琶に関するセミナー(東西国際基金
主催)。
於ブエノスアイレス市ケネディー大学で
行われた能楽師松井彬氏による
デモンストレーションで通訳(日本語↔
西語)。1月26日。
2011 アルゼンチン外務省及び国際交流基金共催。
於アルゼンチン外務省本部で 行われた
第2回日本・アルゼンチン交流シンポジウム
で同時通訳(日本語↔西語)。3月28・
29日。
2011 在亜日本国大使館広報文化センター主催。
於ブエノスアイレス市パレルモ大学で
行われた現代芸術家石塚マコ女史による
講演会「日本の食文化を感覚で楽しむ」で
通訳(日本語↔西語)。5月24日。
2011 在亜日本国大使館広報文化センター主催。
於在亜日本国大使館広報文化センターで
行われた現代芸術家石塚マコ女史による
ワークショップ「アルゼンチンと日本の
しつらえ」で通訳(日本語↔西語)。
5月27日。
2011 於パラグアイ国アスンシオン市で行われた
メルコスール(南米南部共同市場)大統領
首脳会談で松本剛明外務大臣の同時通訳
(日本語↔西語)。6月29日。
2011 在亜日本国大使館広報文化センター主催。
於在亜日本国大使館広報文化センターで
行われた舞踏家桂勘氏による講演会で
通訳(日本語↔西語)。7月6日。
2012 在亜日本国大使館広報文化センター主催。
於在亜日本国大使公邸で行われた調理師
上神田梅雄氏による講演会で
通訳(日本語↔西語)。11月8日。
2012 在亜日本国大使館広報文化センター主催。
社会博物館大学(UMSA)で行われた調理師
上神田梅雄氏による講演会で
通訳(日本語↔西語)。11月9日。
2013 在亜日本国大使館広報文化センター主催。
ブエノスアイレス工業学院(ITBA)で
行われた東京工業大学清水優史名誉教授
による講演会「創造性の重要性」で
通訳(日本語↔西語)。10月30日。
2014 於アルゼンチン大統領府で行われた
クリスティーナ・フェルナンデスー・デ・
キルチネル亜国大統領と秋篠宮ご夫妻との
会談で通訳(西語→日本語)。1月31日。
2014 於アルゼンチン外務省本部サン・
マルティーン宮殿で行われた晩餐会で
アマード・ブドゥー亜国副大統領と秋篠宮
ご夫妻との間の通訳(西語→日本語)。1月
31日。
2014 於アルゼンチン大統領官邸で行われた
クリスティーナ・フェルナンデスー・デ・
キルチネル亜国大統領と三菱商社佐々木幹夫
会長との会談で通訳(西語→日本語)。3月
14日。
2014 在亜日本国大使館広報文化センター主催。
於ブエノスアイレス市内農村協会
イベントホールで行われた2014年
国際図書展 。
女流詩人小池昌代女史による講演会
「日本現代詩の現在、そして100年前の
日本語の音楽性」で通訳(日本語→西語)。
5月2日。
2014 於ブエノスアイレス市エンペラドル・ホテル
で行われた第23回日亜経済合同委員会で
三菱商社佐々木幹夫会長の通訳(西語→
日本語)。12月5日。
外国語能力
(スペイン語 母国語)
日本語・英語 会話と読解力・文章力
上級レベル
イタリア語・フランス語・韓国語 会話と読解力・文章力
中級レベル
ロシア語・ギリシア語 会話と読解力・文章力
初級レベル
資格・免許・終了講座・賞等
1982 ブエノスアイレス市サンタ・セシリア音楽学院
ピアノ講座6級認定。
1983~1988 日本文部省スカラーシップ合格。
1987 千葉大学祭実施委員会主催
「外国人留学生スピーチ・コンテスト」優秀賞受賞。
1991 日本語検定協会ビジネス英語試験a級合格。
1992 toefl(外国人のための英語学力テスト)で
603点獲得。
1993 日本国際教育協会日本語能力試験1級合格
(355/400点獲得)。
1994 日本漢字検定協会漢字検定講座1級合格。
1994 日本カルチャースクール「美しい日本語」講座
第4級合格。
1995 ブエノスアイレス市米州機構元留学生センター。
政府間・企業間・社交儀典講座履修。
1996 在亜ギリシア人協会ギリシア語講座初級履修。
1999 日本国際教育協会日本語能力試験1級合格
(340/400点獲得)。
2001 ブエノスアイレス市国際カトリック聖書協会
「黙示録」講座履修。
2004 イタリア・シエナ外国人大学cils(外国語としての
イタリア語検定)で98点獲得。
2004
在亜イタリア文化学院「cils(外国語としての
イタリア語検定)賞」受賞。
2006 在アルゼンチン共和国ロシア科学文化協力
国際センター代理事務所「ロシアの家」。
ロシア語講座初級履修。
2012 日本国際教育協会日本語能力試験1級合格
(158/180点獲得)。
個人的な関心
音楽(一般)・世界文学・折り紙・武道
著作論文・エッセー
「日本の歴史」。ki: tu fuerza interior誌第5号(1989年4月)、第6号(1999年6月)、第7号(1999年7月)、第8号(1999年9月)、第9号(1999年12月)。
「社会言語学から見た日本の名前」。東西学院編。
ドゥンケン出版社、2001年。
「自殺用語の社会言語学的考察」。東西学院編。ドゥンケン出版社、
2004年。
「アルゼンチン人留学生が見た日本と日本人観」(日本語で執筆)。
ら・ぷらた報知紙7421号(2004年1月3日)。
「北方領土—国際法からのアプローチ」。東西学院編。
ドゥンケン出版社、2005年。
「折り紙簡略史」。ウルバノ・ニッケイ誌78号(2007年2月)。
「囲碁 ~ 平均と戦略」。ウルバノ・ニッケイ誌79号(2007年
3月)。
「『こちらはRAE、アルゼンチン海外向け放送局です』—
短波放送創設50周年に向かって」(日本語で執筆)。
ら・ぷらた報知紙7898号(2007年3月31日)。
「日本の伝統的な楽器 ~ 琴」。ウルバノ・ニッケイ誌80号
(2007年4月)。
「日本の伝統的な芸術 ~ こけし」。ウルバノ・ニッケイ誌81号
(2007年5月)。
「鎌倉大仏」。ウルバノ・ニッケイ誌82号(2007年6月)。
「七夕」。ウルバニッケイ誌83号(2007年7月)。
「招き猫」。ウルバニッケイ誌84号(2007年8月)。
「三島由紀夫 ~ 天才と論争」(第一編)。ウルバニッケイ誌
85号(2007年9月)。
「三島由紀夫 ~ 天才と論争」(第二編)。ウルバニッケイ誌
86号(2007年10月)。
「仏教の宇宙論」。東西学院編。ドゥンケン出版社、2007年。
「三島由紀夫 ~ 天才と論争」(第三編)。ウルバニッケイ誌
87号(2007年11月)。
「三船敏郎 ~ 西洋における日本の象徴」(第一編)。
ウルバニッケイ誌88号(2007年12月)。
「三船敏郎 ~ 西洋における日本の象徴」(第二編)。
ウルバニッケイ誌89号(2008年1月)。
「忠犬ハチ公」。ウルバニッケイ誌90号(2008年2月)。
「和紙」。ウルバニッケイ誌91号(2008年3月)。
「人間国宝」。ウルバニッケイ誌92号(2008年4月)。
「RAEアルゼンチン海外向け放送局創設50周年に当たり」
(日本語で執筆)。SW DX GUIDE誌第57巻第3号。
(2008年3月1日)
「凧揚げの伝統」。ウルバニッケイ誌93号(2008年5月)。
「現代日本の象徴 ~ 新幹線」。ウルバニッケイ誌94号
(2008年6月)。
「演歌の女王 美空ひばり」。ウルバニッケイ誌95号
(2008年7月)。
「風鈴」。ウルバニッケイ誌96号(2008年8月)。
「梅雨」。ウルバニッケイ誌107号(2009年8月)。
「日本語における代名詞の概念とその社会的な役割」。東西学院編。ドゥンケン出版社、2010年。
「俳句において反映された沖縄」。東西学院編。東西出版社、2010年。
ウェブサイトに掲載された記事
「折り紙簡略史」。ウルバニッケイ。http://www.urbanikkei.com.ar
「京都の羅生門」。ウルバニッケイ。http://www.urbanikkei.com.ar
「尺貫法」。ウルバニッケイ。http://www.urbanikkei.com.ar
「日本人最初の聖人、長崎の聖マグダレナ」。ウルバニッケイ。
「通りゃんせ」。ウルバニッケイ。http://www.urbanikkei.com.ar
「円」。ウルバニッケイ。http://www.urbanikkei.com.ar
「三船敏郎 ~ 西洋における日本の象徴」。ウルバニッケイ。
「京都の寺院」。ウルバニッケイ。http://www.urbanikkei.com.ar
「ウチナーグチは方言なのか、言語なのか」。ウルバニッケイ。
「紅型」。ウルバニッケイ。http://www.urbanikkei.com.ar
「梅雨」。ウルバニッケイ。http://www.urbanikkei.com.ar
担当した講演・セミナー等
「茶道の世界における対人関係」。裏千家茶道会
アルゼンチン支部主催。1996年10月17日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
「日本における出稼ぎの文化」。裏千家茶道会
アルゼンチン支部主催。1997年10月9日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
「日本の伝統的な性格と経済成長」。池坊華道会
アルゼンチン支部主催。1997年10月20日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
「日本の歴史の流れの中での仏教」。池坊華道会
アルゼンチン支部主催。1998年4月20日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
「王太傳と茶の湯」。裏千家茶道会アルゼンチン支部主催。
1998年5月14日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
折り紙ワーク・ショップ。ブエノスアイレス市フィードバック
語学センター主催。1998年9月29日。於ブエノスアイレス市
フィードバック語学センター。
「茶の湯と禅」。裏千家茶道会アルゼンチン支部主催。
1999年7月29日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
折り紙ワーク・ショップ。ブエノスアイレス市フィードバック
語学センター主催。1999年9月26日。於ブエノスアイレス市
フィードバック語学センター。
「神道と日本人の宗教心」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2000年8月23日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
折り紙ワーク・ショップ。ブエノスアイレス市フィードバック
語学センター主催。2000年9月30日。於ブエノスアイレス市
フィードバック語学センター。
「仏教と日本人の宗教心」。生け花インターナーショナル
第40支部主催。2001年11月5日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
折り紙ワーク・ショップ。ブエノスアイレス市フィードバック
語学センター主催。2001年10月12日。於ブエノスアイレス市
フィードバック語学センター。
セミナー「儀典と典礼」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2002年7月4・11・18・25日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
「能楽とその言葉」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2002年9月16日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「日本の社会言語の象徴」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2003年8月25日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
セミナー「日本を旅しながら」。ブエノスアイレス市東西学院主催。
2004年2月3・10・17・24日。於ブエノスアイレス市東西学院。
セミナー「日本の宗教と哲学」。ブエノスアイレス市東西学院主催。
2004年2月6・13・20・27日。於ブエノスアイレス市東西学院。
「室町時代 — 生け花誕生の歴史的な背景」。池坊華道会
アルゼンチン支部主催。2004年5月18日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
セミナー「日本人経営者とどう交渉するか」。
ブエノスアイレス市経営環境科学高等学院主催。2004年6月~7月。
於ブエノスアイレス市経営環境科学高等学院。
「華道における仏教の要素」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2005年5月16日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「仏教における地獄観」。第三回日本文化国内総会。
2005年11月2日。於ブエノスアイレス市国立図書館。
セミナー「沖縄の歴史と文化」。
古武道居合道空手道糸東流マチャド会インターナーショナル主催。
2005年12月17日。於ブエノスアイレス州フロレンシオ・
ヴァレーラ市ナウエール社会スポーツクラブ。
「日本の先史 — 縄文時代」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2006年4月17日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「芸者に関する神話と現実」。生け花インターナーショナル
第40支部主催。2006年7月3日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
「日本の天皇制」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2006年8月14日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「大阪城」。展示会「アドロゲでの日本」。2006年11月3日。
於ブエノスアイレス州アドロゲ市アドロゲ文化会館。
「祇園祭」。生け花インターナーショナル第40支部主催。
2007年6月4日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
セミナー「日本を旅しながら」。ブエノスアイレス市東西学院主催。
2007年4月17・24日、5月15・22日、6月5・12・19日、
7月3日。於ブエノスアイレス市東西学院。
セミナー「日本の宗教と哲学」。ブエノスアイレス市東西学院主催。
2007年4月19・24日、5月3・17・24日、6月7・14・21日。
於ブエノスアイレス市東西学院。
「日本の正月」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2007年9月17日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「沖縄の伝統的な音楽と舞踊」。生け花インターナーショナル
第40支部主催。2008年4月7日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
「琉球王国」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2008年5月19日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「沖縄の景色」。亜日文化財団主催。2008年7月11日。
於ブエノスアイレス市日本庭園。
「沖縄 ~ 自然と色」。生け花小原流アルゼンチン支部主催。
2008年8月24日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「日本庭園」。バラ栽培アルゼンチン協会主催。2009年3月19日。
於ブエノスアイレス市バラ栽培アルゼンチン協会本部。
「富山県」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。2009年4月20日。
於在亜日本国大使館広報文化センター。
「ひな祭り」。生け花インターナーショナル第40支部主催。
2009年5月4日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「江ノ電」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。2009年10月19日。
於在亜日本国大使館広報文化センター。
「宗教建築 — 日本の仏塔」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。
2010年7月12日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「伊勢神宮」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。2011年8月8日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「日本三名園」。バラ栽培アルゼンチン協会主催。2012年
3月15日。於ブエノスアイレス市バラ栽培アルゼンチン協会本部。
「東京ローズ — 真実と神秘」。生け花インターナーショナル
第40支部主催。2012年4月9日。於在亜日本国大使館
広報文化センター。
「日光東照宮」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。2012年10月15日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「蝶々夫人 — 現実かフィクションか」。生け花
インターナーショナル第40支部主催。2014年4月7日。
於在亜日本国大使館広報文化センター。
「佐渡島」。生け花インターナーショナル第40支部主催。2015年4月6日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
「宮島と厳島神社」。池坊華道会アルゼンチン支部主催。2015年
4月20日。於在亜日本国大使館広報文化センター。
インタビュー
ラジオ番組「ハポン・オーイ」。2009年4月29日。
ブエノスアイレス市FM放送局ラジオ・パレルモ。
「ここから全世界へ」。2009年7月8日。
アルゼンチン共和国新聞紙クラリーン。
発表された研究論文
「社会言語学から見た日本の名前」。
ブエノスアイレス市東西学院第四回スペイン語話者日本語学会。
1999年10月30日。於ブエノスアイレス市パナメリカノ・ホテル。
「自殺用語の社会言語学的な考察」。
ブエノスアイレス市東西学院第五回スペイン語話者日本語学会。
2001年11月10日。於メンドーサ市会議センター。
「北方領土紛争 — 国際法からのアプローチ」。
ブエノスアイレス市東西学院第二回日本文化学会。
2001年11月10日。於ブエノスアイレス州サン・イシドロ市
旧議会劇場。
「ことわざ — 日本語とスペイン語の間の比較社会言語学」。
ブエノスアイレス市東西学院第六回スペイン語話者日本語学会。
2003年10月25日。於ブエノスアイレス州サン・イシドロ市
旧議会劇場。
「仏教の宇宙観」。ブエノスアイレス市東西学院第三回
日本文化学会。2005年10月15日。於コルドバ市高等研究センター。
「日本語における代名詞の概念とその社会的な役割」。
ブエノス・アイレス市東西学院第八回スペイン語話者日本語学会。
2007年10月20日。於ブエノスアイレス州サン・イシドロ市
旧議会劇場。
「俳句において反映された沖縄」。ブエノスアイレス市東西学院
第五回俳句国際学会。2008年10月11日。於ブエノスアイレス州
サン・イシドロ市旧議会劇場。
「日本語における敬称」。ブエノスアイレス市東西学院
第九回スペイン語話者日本語学会。2010年 5月7日。
於ブエノスアイレス市アルゼンチン社会博物館大学。
「辞世への社会文化的なアプローチ」。
ブエノスアイレス市東西学院第六回俳句国際学会。
2010年10月21日。於ブエノスアイレス市
アルゼンチン社会博物館大学。
論文
「日本社会におけるプライバシーの意識」
(卒業論文・日本語で執筆)。千葉大学文学部行動科学科。1991年。
「キプロス問題とその解決における国連の役割」(修士論文)。
ブエノスアイレス市ベルグラーノ大学大学院国際関係科。2004年。
名誉職や会員資格
1995~現在 ブエノスアイレス州サン・イシドロ市東西学院
スペイン語話者日本語学会組織委員会会員。
2003~現在 在アルゼンチン帰国留学生会会員。
現在研究中の話題
「中国文化革命時の芸術政策」
「南北朝鮮を分断し、結ぶ村 — 板門店」
「柔らかさの力 — 柔道とその哲学」